案内終わり♪
今年はルイ・ブライユが世界で初めて6点点字を考案してから200年となる記念すべき年に当たります。そこで本研究会でもそれにふさわしい記念すべき大会にしようと企画しました。
基調講演では、 元広島大学教授牟田口辰己氏に「点字指導の実践記録から学ぶこと」という演題でお話を伺います。点字ばなれが叫ばれる昨今、これまでの歴史を踏まえたうえで、未来における視覚障害者のコミュニケーションツールとして、点字がどのような役割を果たしていくべきかについて、 示唆に富むお話が伺えるのではないかと楽しみにしております。
また、研究報告は点字にまつわることを中心に5題の発表がなされます。今年は新進気鋭の研究者からベテランの方までが揃いました。新しい視点による研究や重厚な研究が聞かれるのではないかと思います。
以上の講演や研究発表を踏まえて、昨年度からの継続である「視覚障害教育の課題にどう向き合うか」という問題についても「点字」という視点から検討してみたいと考えております。是非多くの皆様のご参加により、点字考案の記念にふさわしい大会となることを期待しております。
2025年10月18日(土曜日)
10時00分から16時30分
京都ライトハウス 4階 あけぼのホール
〒603−8302 京都府京都市北区紫野花ノ坊11
牟田口 辰己 氏(広島大学 元教授)
「点字指導の実践記録から学ぶこと」
村山 佳寿子 (お茶の水女子大学)
「箏曲の点字楽譜からみる視覚障害児の音楽教育における展望」
松井 繁 (金沢星稜大学)
「「歌」を切り口にした視覚障害教育・盲学校の変遷に関する研究」
岸高 望音 (東京都立調布北高等学校)
「京都府立盲学校長及び高等官であった岸高丈夫の功績について」
宮本 愛 (学習院大学大学院)
「点字記録の保存・公開の現状と課題:アーカイブズ学の視点から」
岸 博実 (元 京都府立盲学校)
「点字をめぐる2題−点字投票実現運動・点字資料−」
講演 | 11時00分 |
---|---|
お昼休み | 12時30分 |
発表 | 13時20分 各発表20分 + 質疑応答 |
休憩 | 15時25分 |
研究協議 | 15時35分 |
閉会挨拶 | 16時20分 |
日本盲教育史研究会
全国盲学校長会,日本盲人福祉委員会,毎日新聞社点字毎日
最寄りバス停から会場への誘導、情報保障などの希望は、お申込みの際にお伝え下さい。
昼食弁当の手配をしません。各自ご用意するか、会場の周辺のお店のご利用をお願いします。(近隣にはコンビニエンスストア、飲食店が複数あります。)
専用のフォームに必要事項を入力して下さい。(お申し込み期間:2025年8月1日から9月20日まで 必着)
フォームの利用が難しい場合にはメールまたは郵送で送って下さい。
メールでのお申し込みの際は件名を「盲史研第14回総会・研究会参加希望」と明記して送信ください。
1.氏名 2.ふりがな 3.住所 4.電話番号かメールアドレス 5.使用文字(普通文字,点字,拡大文字) 6.会員・非会員の別
1.所属 2.研究・関心等 3.ガイドヘルパーの有無
1.情報保障 2.誘導 3.その他連絡事項等
希望事項につきましては、記載がない場合、対応できません。
会場の最寄りから(当日利用予定のバス停=京都ライトハウス前または千本北大路などから)誘導を希望する場合、明記してください。
参加費 1,000円(学生500円)は、9月30日までに前納ください。
原則、参加費はゆうちょ銀行の下記口座に送金下さい。
【口座】ゆうちょ銀行総合口座
【口座名義】 日本盲教育史研究会
【記号】14470 【番号】43249311
ゆうちょ銀行以外の金融機関から送金する場合には、次のようにご指定ください。
【口座名義】 日本盲教育史研究会
【店名】四四八(読み ヨンヨンハチ) 【店番】448
【預金種目】普通預金 【口座番号】4324931
事前振込が難しい場合にはご相談下さい。
当日欠席された場合など、返金はできませんので、ご了承ください。
〒611−0013 京都府宇治市菟道丸山1−70
moshijimu★moshiken.org
メールアドレスの中の★印を半角の@に修正したのち送信ください。
地図は、京都ライトハウスのウェブサイトに載っています。⇒アクセス(交通案内)
以下は公共交通機関を利用なさった場合のおもなアクセス方法です。
烏丸口にあるバスのりば A3のりばから、市バス【6】【206】(約40分)⇒京都ライトハウス前 下車
北大路バスターミナル青のりばから、市バス【204】【205】(約10分)⇒千本北大路(南西のバス停)下車
市バス【6】【46】【206】(約15分)⇒京都ライトハウス前 下車
市バス【6】【46】【206】(約20分)
以下、第14回総会・研究会案内チラシの印刷用データ(ワード文書,PDF,テキスト,点字の順)を掲出致します。
印刷してご利用下さい。
PDF ファイルを開くには Adobe Reader というソフトウェアが必要です。
インターネットから Adobe Reader をダウンロードして、お使い頂くことができます。
本文ここまでです。
ナビ終わり♪
Copyright 2015 日本盲教育史研究会, All rights reserved.
英語:Japan Society on the History of Blind Education
エスペラント:Japana Societo pri la Historio de Blindul-Edukado(ヤパーナ ソツィエート プリ ラ ヒストリーオ デ ブリンドゥール・エドゥカード)
ここがページの最後です♪